ご葬儀相談
- HOME
- ご葬儀相談
通夜から葬儀までの手順
臨終
- 末期の水をとる。体を清め、死化粧をし、北枕に安置。
- 寺院、神社、教会などへの連絡。葬儀日程の打診。
- 葬儀方針の決定。
- 葬儀社の決定。
- 喪主の決定、世話役代表の依頼。
- 病院等からの遺体搬送の手配。
- 死亡診断書の受け取り。病院への支払い。

通夜・葬儀の打ち合わせ
- 通夜・葬儀の日程、場所、規模、予算などを具体的に決める。
- 葬儀費用の見積もりをとる。
- 死亡届の提出と火葬許可証の交付手続き。
- 遺影写真の手配。
- 戒名(仏名)の依頼。
- 枕飾りの依頼。
- 各世話係の依頼。
- 現金の用意。

通知
- 親族、友人、仕事関係者などに志望、通夜・葬儀日程の通知。
- 隣近所、町内会へのあいさつ。

通夜の準備
- 自宅の場合は祭壇を飾る場所の準備。
- 喪服の用意
- 通夜の席次、焼香順の確認。
- 弔問客の受付、接待の準備。
- 通夜の礼状、粗供養品の手配。
- 通夜ぶるまいの準備。
- 僧侶の接待の準備。
- 枕勤めをし、死装束をそろえて納棺。

通夜
- 通夜の焼香。弔問客の対応。
- 弔問客の焼香後、喪主のあいさつ。
- 僧侶の接待、通夜ぶるまいでのあいさつ。
- 供花、供物、弔電の整理。

葬儀の準備
- 弔辞の依頼。
- 供花、供物の並べ方のチェック。
- 葬儀の席次、焼香順の確認。
- 各世話係との打ち合わせ。
- 弔電を整理し、世話役に渡す。
- 葬儀社と進行の打ち合わせ。
- 火葬場へ行く人の確認と車の手配。
- 会葬礼状と返礼品の手配。
- 遺骨迎え、精進落としの準備。
- 心づけの準備。

葬儀・告別式 出棺
- 葬儀・告別式。
- 最後の対面。
- 出棺。喪主または遺族代表が会葬者に謝辞を述べる。

火葬
- 死体火葬許可証を火葬場係員に渡す。
- 納めの式、火葬、骨揚げ。
- 埋葬許可証の受け取り。

遺骨迎え・精進落とし
- 遺骨、位牌、遺影を後飾りに安置し、還骨法要を行う。
- 併せて初七日法要を行う。
- 喪主のあいさつ。
- 精進落としの宴を開き、僧侶、世話役をもてなす。
- 喪主あるいは遺族代表があいさつし、世話役に礼を述べる。

臨終後の手続き
死亡診断書をもらい、必ずコピーをとる
病院で亡くなった場合は、臨終に立ち会った医師(自宅で亡くなった場合は死亡を確認した医師)に「死亡診断書」を書いてもらいます。事故死や自殺の場合は、警察医や監察医による検死が必要なので、警察に連絡します。この場合、死亡診断書ではなく「死体検案書」が交付されます。
死亡診断書や死体検案書は、葬儀後の諸手続きや相続税の申告などに必要になります。必ずコピーをとってから、役所に提出するようにしましょう。

死亡届の提出
死体火葬許可証が埋葬許可証になる
医師から死亡診断書を受け取ったら、必要事項を記入した死亡届を、死亡した日から7日以内に役所へ提出します。死亡届を提出しないと、火葬に必要な「死体火葬許可証」が交付されません。
届け出る人は①同居の親族、②親族以外の同居者、③家主・家屋管理人・土地管理人など、④後見人・保佐人・補助人・任意後見人の順番になります。
葬儀社など代行者に提出してもらう場合は、届出人と代行者の印鑑が必要になります。
届け出先は①死亡した人の本籍地、②届出人の現住所、③死亡した場所、のいずれかの市区町村役場です。
死亡の手続き後、その場で「死体火葬許可証」の交付を受け、それを火葬場に提出します。火葬終了後、証印を押され返却されたものが「埋葬許可証」となります。
葬儀についてのQ&A
Q なぜご葬儀を行うのですか?
- A
- ご葬儀とは、臨終から喪が明けるまでのプロセスの中で、悲しみを乗り越えるための重要な役割をしめています。そして、その側面として大きく3つの意義があげられます。
まず、死者の霊をなぐさめ、供養するという宗教儀礼としての側面。
ご遺体を火葬(土葬)して視覚より去るという物理的な側面。
そして法的な手続きや、故人と親類縁者や友人知人など関係のあった方々へお知らせをし、お別れしていただくという社会的な側面です。
死とは不条理で受け入れがたいものですが、どこかで決別をしなくてはなりません。その区切りとしてご遺体の処理をし、故人の霊をなぐさめ供養し、集まった故人と関係のある方々と悲しみを分かち合い慰めあうことによって、心がケアされることでしょう。
死という大きな変化を受け止めて区切りをつけるという意味で葬儀という儀式を行い、これからの新しい生活への第一歩を踏み出す足がかりとなるのです。
Q 家族葬ってなんですか?
- A
- 家族葬は、故人の近しい方などで行ない一般ご会葬の方への気配りも減り、落ち着いたお別れができ、接待費等も抑える事が出来ることもある事から、近年では増加傾向にあります。
注意といたしましては、あまり広くお知らせをしませんので、葬儀が終わってから亡くなった事を知った方々が週末の度にご自宅までお線香をあげに来てしまい、ご遺族様がその対応に疲れてしまったという話をよく伺います。お香典返しなども新たにご準備し、お渡しもしなければなりません。また、家族葬では参列者が少ないのでお香典の金額も減りますので結果的に高くなる場合がございますので注意が必要です。
Q 受付を頼めないのですがどうしたらいいでしょうか?
- A
- 葬儀社にて対応させていただく事ができます。
近年では、家庭環境の変化と、家族葬、密葬と葬儀の縮小化傾向に伴い、ご近所等に頼めないことも増えてまいりました。そこで葬儀社では、受付の対応から会計処理までを代行させていただく事を承っております。お気軽にご相談ください。
Q 無宗教で送りたいと考えています、どうしたらいいでしょうか?
- A
- 無宗教の葬儀とは、特定の宗教宗派の形にとらわれない自由な葬儀形式をいいます。
自由に出来る反面、内容に関してある程度のシナリオや形を作ることが必要です。故人の意思や遺族の想いを十分にくみ取り、それに沿った様々なスタイルをご提案して組み立てていくのが一般的な流れとなっております。
一般的な葬儀と行い方が異なるため、不安が先行してしまうことが多いようです、そこでお客様とのコミュニケーションを大事にし、ご要望に沿った無宗教葬を執り行います。
尚、菩提寺のある方は、後からのもめ事を避けるために、あらかじめお寺様とご相談しておくようご注意ください。
Q 亡くなったらまず、どうすればいいですか?
- A
- どこでどのように亡くなったかにより対応は変わってまいります。
最近では、多くの方が病院にて、最期を迎えられます。この場合は、死亡診断書(検案書)を医師より発行してもらいます。近しい方のご臨終に伴い大きな動揺で焦りがちになりますが、落ち着いて葬儀社に何時までにお迎えに来てもらうかを病院に確認し、葬儀社に電話にて依頼されるのがよろしいかと思います。尚、その際ご自宅にご安置するのか、会館に直接ご安置するのかをご検討しておいてください。
また、ご自宅でお亡くなりになられた場合は、警察の調査が終わるまで故人様に触れる事が出来ません。調査が全て終了した後に、警察の指示に従い葬儀社にご連絡ください。
かかりつけ医がいる場合は、かかりつけ医に診断書の作成をお願いします。
ご遺体搬送に付きましては24時間対応となっております。
お電話で確認させていただく項目
- 故人様のお名前
- お迎え時間
- お迎え先(病院名等)
- お帰り先
- ご自宅住所
- ご依頼者のお名前(お電話をいただいている方のお名前)
- 緊急連絡先
Q お通夜には何を着ていけばいいですか?
- A
- 近年は会葬者も黒服(喪服)着用が一般化されてきました。
それに伴い遺族側は着用したほうがよろしいかと思います。一般の会葬者の皆様は、派手ではなく、紺やグレーなどの落ち着いた服装であれば良いのではないでしょうか。
ご葬儀についてのお問い合わせ
WEBからのお問い合わせ
いい葬儀 ご相談ダイヤルのご案内
